top of page
ココア共和国

 

​月刊ココア共和国 (電子本&紙の本) について

☆​10月号☆ (2020.09.28)

月刊ココア共和国10月号

目次                    

●招待詩    
佐々木英明「冥界」

●招待短歌    
鈴木そよか「パレードを見送る」

●招待エッセイ《詩論・試論・私論》    
中山俊一「人工芝の球児たち」
三船 杏「自由人」

●10月号投稿詩人のみなさんへ    
秋吉久美子    
いがらしみきお
    
●投稿詩傑作集Ⅰ    
三船 杏「ろかのさなか」
半田一緒「少女charred」
向坂くじら「おとなりさん」
中マキノ「器躯」
林 やは「熱の詩」
神戸陽太「フェイク」
中田野絵美「青少年サーカスの一夜」
幸原水菜「金髪と黒髪」
入間しゅか「麦畑」
真水翅「死相」
雪下まほろ「破水」

●4コマ詩    
いがらしみきお「古川の家」
クマガイコウキ「懺悔」
秋亜綺羅「簡単な質問?」
佐々木貴子「天秤よ、量らせてください」

●投稿詩傑作集Ⅱ    
あち「刺繍」
佐藤帆夏「綿羊」
津瀬ゆず帆「未来都市」
井上美帆「循環」
みにゃあゆな「普通にありきたり」
西原真奈美「水際を侵して」
山口波子「To be continued」
青木桃子「その凹み」
高平 九「道化師の歌」
露野うた「新鮮な季節」
鳴海幸子「パパ」

●エッセイ    
佐々木貴子「鏡よ、鏡、世界はどこに?」
秋亜綺羅「やばい」
秋亜綺羅

「疫病流行記――寺山修司論まで時速4キロ③」

●投稿詩傑作集Ⅲ    
田中里奈「僕はヒモ」
稲山晃輔「星流」
田村全子「一枚の絵」
紅坂 紫「夏の庭、あるいは遺言」
吉原幸宏「八月の非在」
永瀬 鞠「水族館」
田中傲岸「カラダがカラだ」
Resu「NEW」
浦野恵多「群青」
イナヤミユウ「存在観」

●詩    
佐々木貴子「ケンタウル祭の夜」
秋亜綺羅「信じる」

 あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。

 また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。

「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2020年12月31日に締め切られ「第1回いがらしみきお賞」「第1回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第6回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。

 詩の投稿はこちらより。→

 「月刊ココア共和国」 電子本の発売は各ネット書店より。275円(税込)。

 紙の本はココア・ショップまたはAmazonで販売しています。770円(税込)。

​紙の本はこちらから

編集前記>   

 先月の「編集前記」で、詩は1段組で編集されるべきものだ、と書きました。
 今回は、書体(フォント)の話をしようと思います。現代の書物の印刷文字を、みんなが「活字」と言ったりしますが、それは必ずしも正しくありません。1445年に、グーテンベルクによって活版印刷が発明され、同時に鉛合金で鋳造されたのが「活字」でした。
 「活字」は、裏返しの文字を凸型に彫り、インキをつけて紙に刷るためのものでした。まぁ、大量版画と言えますね。それは、半世紀ほど前までは、もっとも一般的な印刷でした。新聞も雑誌も単行本も、みんなそうでした。今では、名刺とかはがきの印刷に、一部使用されたりしています。
 70年頃には印刷技術が、活版印刷からオフセット印刷へと変わっていきます。オフセット印刷は、写真技術でフィルムを作り転写用のPS版を作成し、印刷機を回すものです。現在も印刷業界では、オフセット印刷が主流です。トナーを使った、オンデマンド印刷なども増えてきてはいます。
 その、オフセット印刷時代の初期に、文字を作るのに活躍したのが、写真植機です。様々な書体で作られた裏返しのネガの文字がガラス板にあって、それをレンズで文字の大きさを調節しながら、暗箱にある印画紙に光を当てます。それを暗室に持っていって、現像液に浸し、印刷の原板を作ります。
 その頃はもう「活字」ではなく「写植文字」というのが正しいことになります。わたしなんかは当時20代でしたが、100万円以上する写真植字機を1台ローンで買い、独立しました。その時は、世界で最先端の手に職だと自負していたので、一生これでメシが食えるものと思っていました。
 ところがです。「マッキントッシュ」 という得体の知れないコンピュータが、アメリカから上陸してきたのです。いわゆるパソコンですね。最初はバグなども多く、使いものになんねぇやと思っていたのですが、あっという間に席巻されてしまいました。パソコンの記憶データは、印画紙を不要とし、オフセット印刷のためのフィルムを作ることができるのです。今ではフィルムすら使わないですけれど。
 この時点で「写植文字」という言葉は消えて「パソコン文字」または「デジタルフォント」というのが、正しい呼び方になりました。ただし「パソコン文字」というと、元来の複雑な漢字などの線を1本外したりして、読みやすくしたものを指したりしますので「デジタルフォント」が「活字」に代わる印刷用文字として正しい、と言えそうです。
 長々と印刷とフォントについて書きました。フォントは□の中に、漢字と仮名がめいっぱいにデザインされています。これはタテ組でもヨコ組でも、凸凹が少ない。文字と文字の間のアキが小さいので、広告チラシなどで見た目がきれいになるためです。
 だけど正直、読みやすいとはとても言えない。日本語は、元来、漢字は仮名より大きめなはずなのです。筆と墨で書かれていたわけですから。「活字」の時代は、仮名が漢字より幾分小さくデザインされていました。昔なので、タテ組しか想定しなかったこともあるでしょう。今、詩集や同人誌などで、仮名が漢字より大きく見えるものがよくあります。とても読みにくくて漢字の良さが伝わりません。
 月刊「ココア共和国」では「活字」のデザインを引き継いだ「イワタ明朝体」を使用しています。それでも仮名が大きめになっていて、みなさんの詩作品の「イワタ明朝体」は、仮名だけを93 %に縮小しています。編集・制作スタッフ全員による、もっとも詩をカッコよく見せるための試行です。
 それでは、月刊「ココア共和国」10月号の始まりです。みんなで詩を楽しみましょう。

 (秋亜綺羅)

以下は電子版のみに収録

●投稿詩佳作集Ⅰ     
石澤香里「かおり」
松本侑子「ワンピース」
丘白月「レシート」
藍あやめa.k.a.白藍「臆病ヒーロー、死に狂う」
天地有仮「戸棚の奥」
みうみせい「わすれること」
山月 恍「あと百日」
amanaki「マン・イン・ザ・スカイ」
あや「知らない感情たち」
雪柳あうこ「霧の朝」
吉岡幸一「壁とコスモス」
ゐしもりみづゑ「お呪ひ」
八尋由紀「櫂」
木倉 蓮「いっぱいのお茶」
木崎善夫「夜を往く者」
おゆみ「コップの涙」
岩佐 聡「中年の恋愛」
中貝勇一「ゆにばあす」
佐倉 潮「風に別れを」
真土もく「のたうちまわる」
浅野慈子「やさしい日」
入透「しろ」
内海拓郎「第三火曜日」
エダヤスマコ「失う」
小松色喰「やめて」
木花なおこ「ポルボロン」
河合麻衣「空っぽ」
鈴木明日歌「命について」
幻ノ月音「おじいさんとぼく」
茉莉えま「家庭科」
入谷「歩行」
尾上純玲「さざめき」
増田陽穂「きみは、思春期。」
八城裕貴「水葬──起源について」
故永しほる「鑑賞」
篠原定子「未完成の童話」
渡辺八畳「金魚の系譜」
佐藤小雪「ピエロの君」
水川 佳「朝」
nostalghia「水棲」
小篠真琴「折り鶴のころ」

●エッセイ    
佐々木貴子「日記生活①」

●投稿詩佳作集Ⅱ    
多田いいな「必要のない世界が必要で」
天王谷一「見舞い」
ぬょ「等身大の残像」
小高功太「月の沈黙」
高城郁花「背伸びする街」
104hero「しゃつ」
ミナト螢「カウントダウン」
ごとうつぐみ「絵の具で描いた人工波」
竹之内稔「見えない連絡票」
才木イチロウ「背骨」
竹井紫乙「シュークリーム」
竜子「みんなと同じ道が私の我が道」
滝本政博「見える物すべてが光の中だ」
今井 悠「白昼夢(解)」
伊渓路加「ニライカナイ」
椛島ウミネ子「アイラブユー」
月森千花子「猛暑」
よしおかさくら「発露」
零壱弐参「月のしずくのような涙」
佐藤てお「ショコラ・ファッション」
田村きみたか「学校と病院」
阿部昌彦「ライオン」
宮園伊雪「穴」
桑田 窓「どん底の円舞曲」
コンノダイチ「聖グレイマン」
花島 裕「魔法のことば」
輝輔「1000年の夢」
早乙女ボブ「やさしい虫」
義若ユウスケ「雲」
のざきやすみ「受胎」
市井蒸発「どこにもない」
惟村来帆「うさぎをつかまえて」
Yuda.222「私は林檎の木を植える」
ストロベリーおおくぼ「詩ノ・ヴィシャス」
稀月真皓「冠と鶴」
野々原蝶子「銃」
うざとなおこ「鳥を背負う」
シーレ布施「星に渡す花の詩」
関まりこ「【監獄】」
みやおふゆみ「目玉焼きとスコーン」
鈴木 糸「カゼニナル」
イリオモテイリオ「鯨の爆発」
カヲリグサ「運び屋」

●エッセイ    
秋亜綺羅

「ラジオのように――石川かおりとの詩画」

●投稿詩佳作集Ⅲ    
三上点呼「ピロー・トーク」
文音「十五夜」
元澤一樹「履歴書」
寺地麻紀子「望郷」
kiki「今、君がやるべきことは、お花畑とロマンスを放棄すること。」
長野小夢「涙にメダカが泳ぐまで」
金曽和子「青春の詩」
能美政通「わたしたち命が炸裂するよ」
スノードロップ「真夏と宇宙」
岩崎淳志「朝」
羽牟雄飛「昼寝」
中村明日香「サマーブレイク」
夏生「口笛」
白神つや「ベランダ」
tOiLeT「フライパン」
えんどうあき比古「無限列車」
霧「砂の景色 砂の音」
枝瀬 優「ともだち」
渡辺幸一郎「まやかし」
谷田江湖「人魚姫にはなれない」
よしやまよしこ「水洗い喋れない進めない」」
明石裕里「可愛い正義」
新美千理「生きたくない」
星堕位置「フォーマットされて、過去は」
東家芳寛「くやしさ」
田中千佳子「ツキトナツトセイシュンヲ」
カタキリケイイチ「田舎の晴天」
和本果子「ランニング」
小田切拓「恋をすると」
沼田卓也「ただ、月だけ」
佐藤陽平「価値観の天井」
ろばろば「海と月」
小蔀 県「病葉」
千田基嗣「狐の嫁入り」
さぶれっと「あい」
塔野十六郎「分子モデル」
AI KOTOBA「ガラスの靴下」
眞鍋せいら「お茶のお客」


●募集    
第1回秋吉久美子賞    
第1回いがらしみきお賞    
第6回YS賞    
詩の投稿募集規程 

​年間購読のお願い

編集後記

 

 いよいよ季節は夏から秋へ。読書の秋へまっしぐら。読んでよし、書いてよし、伝えてよし、の「ココア共和国」。10月号も、ぜひ、生活の一部として、秋の夜長のお供にしてくださいね。
 今号は、佐々木英明を詩のゲストにお呼びしました。高校生のときに寺山修司に見い出された詩人であり、現在は寺山修司記念館の館長。映画『書を捨てよ、町へ出よう』では主演でした。聲にすることで、さらに味わえる詩を寄稿いただきました。
 ハイティーン歌人・鈴木そよかの巻頭歌と連作10首。今回も深いでしょう?秋亜綺羅もわたしも数年前から、鈴木そよかの熱烈なファンです。
 《詩論・試論・私論》は4回目。歌人、映画監督、脚本家である中山俊一、そしてココア代表として三船杏に、お願いしました。中山俊一が優れた歌人、映画人であることは知られていることですが、論考もさらにすばらしい。また三船杏の論述からは筆力のみならず、骨格のある思考を兼ね備えた詩人であることが明らかになりました。
 4コマ詩は、いがらしみきお、クマガイコウキ。秋亜綺羅と佐々木貴子も参加です。そろそろ4コマ詩ブーム到来の頃と思うのですが。どうでしょう。
 毎号、秋吉久美子といがらしみきおから投稿者へメッセージ、投稿詩に齋藤貢、クマガイコウキからも「いいね!」「絶賛」をいただいています。先日、「こりゃいいね!」「いいね!」「なんだかいいね!」の3種類の違いを、秋吉久美子氏から、お知らせいただきました。「こりゃいいね」=ピンと来る、「いいね」=詩として成立してる、「なんだかいいね」=なんだかセンス持ってるなぁ。ぜひ、投稿詩を読み込む手掛かりとしてください。
 10月号掲載分として8月末締切の投稿、とても多くいただきました。全部を掲載できず、本当にごめんなさい。傑作集には32篇、佳作集に122篇を掲載した。合計154名の投稿作品をココア共和国で楽しんでいただけます。8月は不思議と投稿詩全体の傾向として、身体性に関わる詩が多く寄せられていたように思います。それでは幾つか投稿作品を紹介しましょう。三船杏「ろかのさなか」は1篇の中に視点の幾つかを編み込み、詩を際立てています。かわいいの本質が濾紙を介し描かれます。半田一緒「少女 charred」に貫かれる鮮度の高さは何でしょう。2連、3連が6連を読ませ、全体を俯瞰させます。向坂くじら「おとなりさん」に描かれる身体という像。存在、あるいは喪失の予感が椅子に象徴され、読み応えのある作品。中マキノ「器躯」に唸りました。出来事の描写に徹した物語のようでいて、読ませ、そそります。タイトルまでも秀逸。中田野絵美「青少年サーカスの一夜」の場の設定が、まずスゴイ。否定の中の肯定に感じる生命線。距離感が作品全体の基盤になっています。幸原水菜「金髪と黒髪」、2連目「このまましゃがんで蟻を見ていたい」という1行が、すべての言葉のコントラストをより明確にしています。真水翅「死相」も興味深く読みました。この作品の完成度には圧倒されるものがあり、習得したい。バタイユの『眼球譚』を久しぶりに読みたくなりました。あち「刺繍」の身体の在りようこそ、本当の身体としての意味だったのかもしれません。刺青ではなく、あるべき刺繍が施された、一個としての意味。井上美帆「循環」を優れた1行詩として読みました。青木桃子「その凹み」も際立っています。新しい抒情が「ゆうちゃん」シリーズとなって展開中。高平九「道化師の歌」の4連目が特にいい。吉原幸宏「八月の非在」の空気感と飽和する過去が、詩を立体的にしています。浦野恵多「群青」の言葉の凝縮度は、空の青をいっそう濃く彩ります。丘白月「レシート」の空気感がたまらない。しわくちゃのレシートに簡単に標本にれてしまうのですよね、心は。天地有仮「戸棚の奥」は「好きを抱きしめて眠る」とする缶詰である所以を言葉で密封しています。でも、戸棚の奥にあるのです。ゐしもりみづゑ「お呪い」の語感、視覚的要素が、毎回の試みとして面白い。木倉蓮「いっぱいのお茶」、5連目以降に特に魅かれました。唯一無二になる過程を茶葉で表現できるなんて。木崎善夫「夜を往く者」は1連目から語調がいい。黒に黒を重ねたイメージの膨張を虚無感とともに巧みに読ませてくれます。おゆみ「コップの涙」の表面張力的な詩情。浮遊したままの最終連。夏がまた来ることを予感させますね。岩佐聡「中年の恋愛」の有無を言わさぬ圧力がたまりません。利尿効果のある作品と読みました。木花なおこ「ポルボロン」、素敵な作品。「ポルボロンのあの頃」の1行はなかなか書けない。泣きたくなるのは何故でしょう。河合麻衣「空っぽ」の虚しさとも読める空っぽ感の獲得。これが実は容量確保だったりするわけですよね。茉莉えま「家庭科」の「地平線を見たことがないから/あたしはずっと直線が引けないままだ」に惚れました。詩の中に「ほんとう」を見せる筆力。尾上純玲「さざめき」、7連目「別の生き物みたいだ」と、自他の間に隙間風を吹かせました。葉っぱは風にこすれあっても、全て違う。渡辺八畳「金魚の系譜」も秀逸。系譜という設定に脱帽。さらに自己同一性にまで踏み込んでいるのですよ!その他、紅坂紫「夏の庭、あるいは遺言」、田中傲岸「カラダがカラだ」、イナヤミユウ「存在観」、八尋由紀「櫂」、鈴木明日歌「命について」、幻ノ月音「おじいさんとぼく」、篠原定子「未完成の童話」なども繰り返し読みました。おススメしたい作品です。
 今号も、書ききれないほど、素敵な作品がたくさんあります。みなさん、「ココア共和国」の中に、お気に入りの作品を探してください。詩を読むこと自体が楽しく、素敵なことであると感じるはずです。
 毎月の投稿、期待しています。

(佐々木貴子)

執筆者

☆秋亜綺羅(あき・あきら)
詩人。1951年生。宮城県在住。
詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、
『ひよこの空想力飛行ゲーム』(思潮社・2014)など。
エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ! 』(土曜美術社出版販売・2017)。
丸山豊記念現代詩賞。

☆秋吉久美子(あきよし・くみこ)
俳優、歌手、詩人。1954年生。
『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。
アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。
詩集に『いない いない ばあ』など。

☆いがらしみきお
漫画家。1955年生。宮城県在住。
『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』
『3歳児くん』『かむろば村へ』『I』など多数。
日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。


☆クマガイコウキ
映像作家・劇作家。1961年生。宮城県在住。
映画『ぼのぼの/クモモの木のこと』監督・脚本。
児童劇団AZ9 ジュニアアクターズ座付作家。
長編紙芝居『蛇蝎姫と慚愧丸』脚本、演劇『タルタロスの足湯』脚本など多数。


☆佐々木英明(ささき・えいめい)
詩人、俳優。1948年生。青森県在住。
寺山修司の映画『書を捨てよ、町へ出よう』主演。
演劇実験室天井棧敷の俳優。
詩集『愛について』(詩人舎・1993)、『心を閉ざす』(詩人舎・1997)など。

 

☆佐々木貴子(ささき・たかこ)
詩人。1970年生。宮城県在住。
2012年「詩とファンタジー」大賞。第26回詩と思想詩人賞。
第7回びーぐるの新人。
詩集『嘘の天ぷら』(土曜日術者出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。「ココア共和国」編集。


☆鈴木そよか(すずき・そよか)
歌人。2001年生。宮城県在住。大学1年。
第16回宮城県高等学校文芸作品コンクール短歌部門最優秀賞。
第11回角川全国短歌大賞特選 佐々木幸綱選。

☆中山俊一(なかやま・しゅんいち)
歌人、映画監督、脚本家。1992年生。東京都在住。
歌集に『水銀飛行』(書肆侃侃房・2016)。
映画監督としてUFPFF 国際平和映像祭2012入選、
脚本家として第19回水戸短編映像祭グランプリなど。

☆三船杏(みふね・あん)
2001年生。東京都在住。

bottom of page