
あきは詩書工房では、2020年4月1日に月刊詩誌「ココア共和国」を創刊号として、フィックス版と紙の本で刊行しました。ゲストや編集同人による詩、エッセイなどを中心に、詩の理論と方法論を追究しています。また全国から詩の投稿を募集し、素敵な投稿作品をたくさん掲載していきます。
「ココア共和国」への投稿詩は同時に、2025年12月31日に締め切られる「第6回いがらしみきお賞」「第6回秋吉久美子賞」へ応募されたものとみなされます。20歳未満の方はそれらに加え「第11回YS賞」の3つの賞に応募したことになります。
紙の本は770円(税込)。ココア・ショップまたはAmazonで販売しています。
4月号は3賞受賞特集号となり990円(税込)。
目次
●今月の1行
花野ひろ美
●招待詩
草間小鳥子 「かけら」
●長篇詩
滝本政博 「空から何かが」
●招待エッセイ
虹乃ノラン 「ことばの花を咲かせる。」
麦原アリノス 「回帰する言葉」
●5月号投稿詩人の皆さんへ
秋吉久美子
いがらしみきお
●傑作集Ⅰ
藤野 栞 「中間なら」
西川真周 「アンドロイドは電気羊の夢なんか見ねぇよ、バーカ」
藍原センシ 「天使人形」
川嶋ゆーじ 「いいね♡いくない!」
柊 「夢旅行」
佐倉 潮 「ノー・ブレイン」
ツチヤタカユキ 「バスケットボール・ジュリエット」
風 守 「た。」
三刀月ユキ 「象」
木崎善夫 「骨董屋なかもず堂」
百野虎子 「背景」
青星百恵 「月曜日のトランペット奏者」
帆立 「声」
でおひでお 「神殿」
揺籃 歌 「リモートキラー」
●4コマ詩
いがらしみきお 「じめん」
トウソクジン 「俳句」
まほろばしじみ 「裏垢」
瀧 音吉 「矢場の裏で」
佐々木貴子 「裏の犬」
●傑作集Ⅱ
水木なぎ 「屋根修復士」
むきむきあかちゃん 「イブ」
月森うさこ 「隣のマリア」
松井 「金魚の身」
岩佐 聡 「遠近法」
紅茶猫 「日曜日の午後」
麦原アリノス 「言葉の味」
岩下真理華 「ことば」
花野ひろ美「ねぇ、かめさん」
青藍 紫 「きみが」
能美政通 「靴を履け」
笠原メイ 「天国」
池田玲亜 「オワコン」
まみた 「不思議」
なかむらかほ 「放す」
てづかみさこ 「お父さん、」
●リレーエッセイ
京のふじ 「こういう機会なんでビッグマウスするかぁ」
●傑作集Ⅲ
あさとよしや 「地獄めぐりオプショナルツアー(★★★☆☆)」
佐伯千夏 「光芒」
中原明日香 「わたしのもり」
神浦恵里香 「猫と人『加筆修正』」
松本 徹 「いびき」
角 朋美 「時計葬」
賀鷺 「手首に住んでるラジオ」
宮せつ湖 「サギとペン先」
あきふかむ 「変身」
京のふじ 「ピザ」
伊藤テル 「コード進行書いてますし」
虹乃ノラン 「グラスに拾う。」
メンデルソン三保 「もったいない」
村井毘俊 「アノ子ノ事」
羽毛畑 「不燃性恋文」
●投稿詩からの想い
秋亜綺羅
▼以下は電子版のみに収録 ❤
●佳作集Ⅰ
繭中舞百合 「背徳ピアス」
英田はるか 「ゼロ君の居場所」
桃口 優 「睡眠に関する考察」
ぺんぎん亭ぺんぎん 「とある乗客の主張」
中村ミロ 「天使の恋」
ハッピー浜田 「序」
緒方水花里 「そこの不思議」
一森キティ 「永遠に閉じられた口」
澪沢 澪 「レイクサイド」
道森祐輔 「21:00」
林 やは 「進化している」
まだらりょう 「寂寞」
ジンキントッシュ 「削りたての鉛筆」
自由一花 「最期の相手」
山根もなか 「バーンズ」
瞬 「道具」
田村全子 「顔」
秋野なるみ 「痛み、生まれる」
遠藤健人 「来る」
一文字せり 「ダイアナ」
慧 「種子の夢」
澁田 粋 「雑感 」
蝸牛 「おっさん」
妻咲邦香 「天使」
森きのこ 「思い出の箱」
紺乃未色 「砂場」
卯野彩音 「白い道」
CycleWakka 「交差点」
西岡 泉 「夕日はいつか赤くなれ」
箭田儀一 「52Hzのラジオ」
ピオの父ちゃん 「水仙と人魚」
●エッセイ
佐々木貴子 「漫画日和」
●佳作集Ⅱ
織田龍磨 「メメントモリ」
とりいじじ 「僕は カエル(4)」
夢野ありか 「私は私」
綾瀬 紫 「そうか、私は自己中なのか」
加藤水玉 「振り子時計のある旅館」
吉岡幸一 「孵化」
すみれ 「ちっぽけの私 」
久遠恭子 「色彩は枯れ落ちて」
草田路亞 「真理論」
まさき 「もうすぐで年長さんになる(口頭詩)」
神崎 翔 「古びたギター」
ビビ 「卒業」
池戸則子 「時代が違う」
中村有史 「菫と蜂蜜」
椿あらて 「夕月」
神木ねがい 「この花を契りの名と留めて」
入間川たとえ 「犬人間」
山羊アキミチ 「たいせつ」
永井江樹 「みどりいろがほしい」
石川ぼうず 「盛り場の地下にて」
風街ルパン 「一度しか会わない人」
たかはしまっく 「犬→ホッキョクグマ」
浬 「チュベローズと海」
雲野くじら 「箱入り娘」
白萩アキラ 「冷や水はいらない」
サイキシオリ 「あおい春」
つん 「茉莉花」
みたこ 「私」
野ばら 「彼」
椿堂義明 「セットミス」
鞍馬アリス 「文字狩り」
●エッセイ
秋亜綺羅 「蟻と会話したくなったらどうする?」
●佳作集Ⅲ
山雀ぐり 「地球ナウ」
くるちさと 「わたしの中の『わたし』という存在」
檸檬 「詩を書けば」
小笠原啓太 「はちみつ事変」
渡部嘉子 「銭湯」
中立明子 「いったっきりの命」
翠羽 「サーカスライフ」
文雨伽奈 「街灯少女供述」
たばたま 「プリン」
しいならん 「初恋」
エスプレッソ 「微熱」
古瀬詩織 「公園」
蒼ノ下雷太郎 「えがく」
化野道夢 「本心」
三月いつき 「向こう岸へ」
松原紫穂 「桜の花びら」
赤羽ひぃ 「アンダーグラウンド」
杉本 順 「『ごっど・ぶれす・ゆー』」
茶々 「おともだち」
泉あさか 「私が最強、が良いとは限らない」
雛森しおん 「蓮落ち」
谷口雅亨 「翼」
山田裕樹 「卒業」
あち 「表層」
中野輝基 「5G」
伊田晴翔 「潰れたバッタ」
花丸咲那 「カワイイ虚構」
倉橋駒子 「ナポリタン星雲」
●秋亜綺羅写真館
●編集後記
佐々木貴子
<編集後記>
皆様、お元気でいらっしゃいますか。ココア共和国5月号の発行です。桜の季節の訪れとともに、新しい生活環境に入った方も多いことでしょう。忙しい日々にあるかと思いますが、時々で構いません、ほんの少しの時間をみつけてココア共和国を思い出してくださいね。
さて3月号で今後、ココア共和国の3賞受賞者の招待詩枠を設けないとお伝えしたわけですが、その後、わたしたちの詩に対する意気込みや立ち位置を紙面から読み取り、それを応援してくださる方々から賛同、激励のお手紙を多く頂戴しています。徹底して詩の未来を切り拓くために、さらなる追求の姿勢を持ち続けていきたい、という気概をココア共和国から感じていただいたのだと思うと胸が熱くなります。本当にありがとうございます。
5月号の詩のゲストに草間小鳥子。これまでにも草間小鳥子には詩とエッセイをココアに寄稿いただいているので、ご存知の方も多いことでしょう。そして多才な草間の多岐に渡る活動が見事に結実し、昨年刊行された詩集『ハルシネーション』(七月堂)が第75回H氏賞を受賞。受賞式は6月1日(日)、私学会館アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)にて開催の「日本の詩祭2025」。当日は、草間小鳥子の朗読や日本現代詩人会によるH氏賞の選考過程を聴くことができます。皆様、ぜひご参加くださいね。素晴らしい受賞式になると思いますよ。
長篇詩に滝本政博。滝本は皆様、ご存知の第3回秋吉久美子賞の受賞者です。そう、実は招待詩枠ではなく、5月号から「長篇詩枠」を新たに設けました。早速、ココアの実力派・滝本政博の登場です。
招待エッセイを虹乃ノランと麦原アリノスにお願いしました。虹乃ノランはココアの投稿者ではあるものの、小説家としても活躍しています。きっと普段は「虹乃ノラン先生」なのでしょう。ところで以前にも述べたことですが、招待エッセイは毎回、ほぼ同じ文面で原稿依頼をしています。原稿依頼は一緒でも、各々の《詩論・試論・私論》が全く違っているところが醍醐味ですね。「この人が今しか書けない」という鮮度の高さを見極め、的確に引き出すのが編集者の役目なのでしょう。つまり、その意味で投稿詩の選考と同様、招待エッセイも編集者の力量の見せどころ。それにしても虹乃ノランの筆力、詩人としての資質を隠しようがない麦原アリノス! ふたりの魅力が炸裂しています。
4コマ詩はいがらしみきお、トウソクジン、佐々木貴子。今号の4コマ詩の投稿はまほろばしじみ、瀧音吉。4コマ詩の投稿についてのお知らせが遅れていますが、今度こそ近日中にココア共和国のホームページでお知らせいたします。お楽しみに!
そして5月号に新しいコーナーができました。その名も「リレーエッセイ」です。初回は前号にエッセイを執筆した伊藤テルから、ご指名で京のふじ。エッセイのタイトルは伊藤が決めた「こういう機会なんでビッグマウスするかぁ」。つまりエッセイの執筆者が次号の執筆者とタイトルを決め、リレー形式でエッセイのバトンを渡すというものです。伊藤
テルが仕込んだ、京のふじのビッグマウス!
今号も秋吉久美子、いがらしみきおから投稿詩への短評と「いいね」、斎藤貢からも「絶賛」を選んでもらっています。傑作集に48篇(4コマ詩投稿を含む)、佳作集に90篇の詩が掲載です(電子版のみ所収)。読み応えのある1冊になりました。
秋亜綺羅「投稿詩からの想い」も毎号、何にしても頭のよい人は違うなぁ、と感心しています。今号はトランプ関税に始まり、もちろん投稿詩を中心に言及。詩の感想だけなら簡単ですが、著者の伸びしろを示唆するのは並大抵のことではありません。
毎月の投稿、期待しています。
(佐々木貴子)
<執筆者>
☆秋亜綺羅(あき・あきら)
詩人。1951年生。宮城県在住。
詩集に『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社・2012)、『十二歳の少年は十七歳に
なった』(思潮社・2021)など。エッセイ集に『言葉で世界を裏返せ!』(土曜美術社出版販売・2017)。第22回丸山豊記念現代詩賞。
「ココア共和国」主宰。
☆佐々木貴子(ささき・たかこ)
詩人。1970年生。宮城県在住。
2012年やなせたかし責任編集「詩とファンタジー」詩部門大賞、第26回詩と思想新人賞、第7回びーぐるの新人。詩集『嘘の天ぷら』(土曜美術社出版販売・2018)にて第30回歴程新鋭賞。
「ココア共和国」編集。
☆秋吉久美子(あきよし・くみこ)
俳優、歌手、詩人。1954年生。
『十六歳の戦争』『赤ちょうちん』『妹』など主演多数。アジア映画祭主演女優賞、日本アカデミー賞優秀女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、モナコ国際映画祭主演女優賞など受賞多数。詩集に『いない いない ばあ』『C・U next tuesday』など。
☆いがらしみきお
漫画家。1955年生。宮城県在住。
『ネ暗トピア』『ぼのぼの』『BUGがでる』
『3歳児くん』『かむろば村へ』『Ⅰ』など多数。
日本漫画家協会賞優秀賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞など。
☆草間小鳥子(くさま・ことりこ)
詩人。1987年生。神奈川県在住。
詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売・2020)、『源流のある町』(七月堂・2022)、詩集『ハルシネーション』(七月堂・2024)。音楽家、俳優と結成したユニット
「Poetic Mica Drops」としてポエトリーショートドラマの制作ほか、多様な媒体で活動。
第14回北日本児童文学賞最優秀賞、第27回詩と思想新人賞、第75回H氏賞受賞。
☆滝本政博(たきもと・まさひろ)
詩人。1959年生。愛知県在住。
第3回秋吉久美子賞受賞。
詩集に『エンプティチェア』(土曜美術社出版販売・2023)。
☆虹乃ノラン(にじの・のらん)
小説家。1974年生。愛知県在住。
ハリケーンで全盲となった少年の軌跡を描いた『そのハミングは7』にて単著デビュー
(KADOKAWA・2024)。電子書籍に『銀盤のフラミンゴ』(ディスカヴァー21)、
コミカライズに『パーテルノステル』(ステキコミック)などがある。
☆麦原アリノス(むぎはら・ありのす)
1980年生。東京都在住。
☆トウソクジン
1997年生。埼玉県在住。
☆京のふじ(きょうのふじ)
1992年生。大阪府在住。
YCC(よしもとクリエイティブカレッジ)6期卒。
NSC(吉本総合芸能学院)39期卒。
2017年桂三金に入門。現在落語家として活動中。芸名は桂笑金。